DCC 【DCCコントローラー】Dsair2 使い方とおすすめ理由5選 DCCコントローラーは様々ありますが、今回私が使用している「Dsair2」というコントローラーの使い方とおすすめ理由を紹介します DCCコントローラーの比較記事はこちらから Dsair2とは Desktop ... 2022.02.21 2022.03.06 DCC
DCC 【DCCサウンド】LokProgrammer使用方法 , ESU製DCCデコーダーにサウンドを組み込む! DCCサウンド化する際に、DCCデコーダーに音をどうやって入れるのだろうか? そう思われると思いますので、今回はその方法に関してご紹介します(※全て自己責任でお願いします) LokProgrammerという機材が必要でパソコン... 2022.01.17 2022.04.26 DCC
DCC 初めてのDCC!CV値とは何?CV値一覧を紹介。CV値を変更してみよう! 今回はDCCを少しやり始めると聞くようになるCV値についてご紹介したいと思います。 車両のアドレス番号を変更したい、走行特性を変えたい、ライトの点灯の仕方を変えたい等々 出来るのは知っているけど、どうやるのか分からないという方... 2022.01.06 2022.01.17 DCC
DCC 【最優秀賞受賞!RM MODELS 317号掲載!】PLUM 小湊鐡道 DCCサウンド化まとめ PLUM 小湊鐡道のDCCサウンド化についてRM MODELSに掲載されました!組立から塗装、DCCサウンド化までまとめています。 2021.12.28 2022.02.02 DCC
HOゲージ カツミ チャレンジキット クモユニ74 製作記6 ~インレタ貼り付け、完成まで~ カツミのチャレンジキットクモユニ74の製作記です。今回で完成します。インレタの貼り付け、窓の取付、反省点をご紹介しています。 2021.12.09 2021.12.23 HOゲージ
DCC カツミ チャレンジキット クモユニ74 製作記5 ~DCCサウンド化後半~ カツミチャレンジキットクモユニ74のDCCサウンド化の製作記です。片軸集電から両軸集電に改造し、DCC化の為に配線しています。 2021.12.05 DCC
DCC カツミ チャレンジキット クモユニ74 製作記4 〜行先表示灯自作とDCCサウンド化前半〜 カツミチャレンジキットクモユニ74のDCCサウンド化の製作記です。行先表示灯の自作とDCC化の為に基板を車体に取付けます。 2021.11.28 2021.12.23 DCC
HOゲージ NゲージからHOゲージ(真鍮製)へ。違いにびっくりしたこと5選! NゲージとHOゲージの違いをご紹介。NゲージからHOゲージを始める方に参考になると思います。 2021.11.16 2021.12.23 HOゲージ
HOゲージ PLUM 小湊鐡道 製作記3 ~ディテールアップから完成~ みなさんこんにちは。たらこです。 今回はいよいよ台車の取付、ディテールアップ、完成までの製作記をご紹介したいと思います! 前回の記事はこちらから。 台車の取り付け 台車の取り付けを行います。PLUMのブ... 2021.10.26 HOゲージ
DCC PLUM 小湊鐡道 製作記2 ~前尾灯点灯化・DCCサウンド化~ 今回は、前尾灯点灯化からDCCサウンド化までをご紹介します。 前回の記事はこちらから。 完成するとこのような感じになります。 前尾灯点灯化 前尾灯を付けると、一気に本物らしくなるので是非とも... 2021.10.14 2022.01.19 DCC