【初心者こそ!】エアブラシと塗装用具のおすすめ紹介

塗装

初めての塗装というのは、結構勇気がいることだと思います

自分もそうでしたし、未だに難しいなと思っています

もともとスプレー塗装をしていましたが、エアブラシを導入して、「初心者こそエアブラシ!」と思うようになりました

今回はエアブラシと塗装用具のおすすめを紹介します

塗装前に読むと良い本

いきなり塗装用具を集めても良く分からないと思うので…

そんな時は塗装について書いてある本を一通り読むと良いです

特に以下の本がおススメです

こちらの本の紹介は以下の記事にまとめています

エアブラシとコンプレッサー

エアブラシ

エアブラシをいきなり導入しようとするとハードルが高いと感じるかもしれません

そんな私もそうでした

以前はスプレー塗装を外で行っていたのですが、厚塗りになる傾向が多かったです

外の天気によっては、どの程度まで塗装できているのか確認し辛いことやスプレーはどうしても塗料の量が多いことが原因と思います

ということで、エアブラシを導入したのですが、まず最初に購入したのはこちらです

3000円程度で購入できる割には、普通に塗装出来ます

さすがタミヤです

現在、エアブラシは以下の2つを所有しています

2つも持っていますが、ここ最近は「GSIクレオスのダブルアクションエアブラシ」を主に使用しています

元々はタミヤのトリガーエアブラシを使用していましたが、細かい塗装(例えば補修で一部分を塗装するなど)がダブルアクションエアブラシの方がやりやすいからです

もちろん、トリガーアクションの方がずっと塗装していても疲れないという利点はあるのですが

GSIクレオスのダブルアクションエアブラシが1つあれば十分だと思います

(2025年7月21日追記)

HOゲージをやり始めてから上記のエアブラシだと広範囲を塗るのに時間がかかることが多かったので、口径を0.5mmのものにしました。Nゲージであれば上記の口径0.3mmのもので十分だと思います。ちなみに口径の数値が大きいほど広範囲が楽に塗装出来ます。

GSIクレオスのトリガーダブルアクションタイプ0.5mmのエアブラシです。今は2本所有しており、下地塗装用(サーフェイスや艶消しなど)と本塗装用で分けて使用しています。詰まりが少なくなり快適です!

コンプレッサー

これだけでは塗装出来ず、空気を送り出す装置が必要です

いわゆる、「コンプレッサー」と言われるもので今後模型工作を続けていくなら高価ですがこちらを購入することをお勧めします

私が購入して10年ほど使用しているのは「GSIクレオスのリニアコンプレッサーL5」になります

圧力計が付いていないものもありますが、どのくらいの圧力で塗装しているのか分かる方が塗装の幅が広がるのでお財布に余裕があれば圧力計付きをお勧めします

塗装用具

塗装ブース

エアブラシとコンプレッサーを揃えれば塗装出来ますが、塗装ブースもあると良いでしょう

塗装ブースも様々なメーカーがありますが、一番使いやすいのはタミヤの塗装ブースと思います

この商品はツインファンと書いてある通り、換気扇が2つ付いており換気能力が高いです

また、他の商品だと吸引部分だけ販売されていることも多いですが、こちらは塗料が部屋に充満しにくいように四方に壁が付いています

収納も考えられており、取っ手が付いています

私は塗装する時だけ押し入れから出してきて、塗装しないときは押し入れに収納しています

(2025年7月21日追記)

タミヤのツインファンから買い換えました。ネロブースミニです!タミヤのツインファンよりもお高いのと、収納は事実上できず常設になるので覚悟が必要ですが正直めちゃくちゃ良いです。何が良いのかというと、常設なので塗装の心理的ハードルが下がりました。さらに、スプレー塗装も出来るようになったことや、夜間でも塗装できるので素晴らしいの一言です。

こんな感じで設置しています。

ネロブースは磁石がつくので100均で買った収納箱をぺたぺたくっつけております。浴室ゾーンやキッチンゾーンにあります。

ネロブースを載せている台は無印の棚を購入しました。ステンレスユニットシェルフ オーク材棚セット 小という商品です。https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583267001

またネロブースを使っているブログを見て、自分なりに色々装備をしてみました。

  • アプリケーションシートというものを貼り付け、汚れたら交換できるようにしました。
  • ティッシュ等吸い込まないように猫の爪とぎ用の段ボールを設置。アイリスオーヤマの物で6個とマタタビが入っていますが、ウチは猫がいるので一石二鳥ということで。
  • 電気の設置。オーム電機のLEDエコスリムという商品で、手をかざすとON/OFF出来るので非常に便利です。Amazonでは売ってなかったのでヨドバシカメラで購入しました。磁石を買わないとネロブースには取付られないので注意https://www.yodobashi.com/product/100000001006869951/

換気口をどう設置するのかが一番の問題ですが、これはネロブースminiの口コミに書かれていた山善のスポットクーラー用のものを使ってみました。穴が開いている部分しか結局使っていないですが…ネロブースに付属している差込口を山善の窓パネルにアルミテープに取り付けています。どうやって窓に付けるか悩みましたが固定せずに、スタイロフォームで下の部分を作り挟み込んでいる形になります。

スタイロフォームはダクトに合わせて現物合わせで切り取ってます。使ったのはスチロールカッターです。

設置は網戸がある側で、塗装するときは窓を開けるだけです。網戸に塗料がかかってしまう?気がしますが気にしないで塗装しています。今のところ問題はありませんし虫も入ってこないのでGoodです。

エアブラシ置き

塗装する時にエアブラシを置いておく場所が必要です

私は「タミヤのエアーブラシスタンド」を使用しています

他の製品もありますが、タミヤの何が良いかというと、調色スティックやスポイトも置けるところです

余計なものを増やさなくていいのは工作する時にストレスが少なくなります

調色スティック

塗料を混ぜるために調色スティックは必須です

タミヤの調色スティックが有名で使いやすいと思います

照明

急に照明が出てきましたが、塗装する時に照明があると便利です

私は以下の商品を愛用しています

山田照明のZライトです

実はわざわざショーケースまで行って見てきました

何が良いかというと

  • めちゃくちゃ明るい
  • 影が出来にくい
  • アームが動かしやすい

模型工作にもピッタリですし、仕事にも勉強にも使っています

実際に使用すると以下のような感じになります

凄い明るいです

まとめ

模型工作を続けいていく場合、塗装をした方が1段階上の仕上がりが期待できます

そんな時に便利なのがエアブラシです!

難しいイメージですが、むしろ初心者の方こそエアブラシを使用した方が綺麗に塗装できると思います

私が実際にエアブラシを使って塗装した例はこちらから

動画もあります

塗装の様子

ぜひ参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました