今回は線路の設置まで行いたいと思います
接続部はエンドウのレール、間はIMONのフレキシブルレールコード100のものを使用しました。
エンドウの道床を切断してフレキシブルレールを挿入する形としました。切断位置は適当ですが枕木7つ目を目安にしています。根拠はありません(笑)


フレキシブルレールのかさ上げはコルクが一般的ですが、走行音を吸収する為にゴム板としました。ゴム板は厚さ5㎜と2㎜のゴムをホームセンターで購入。合計7㎜になるようにしています。
エンドウのレールはM2ネジで固定。フレキシブルレールはIMONのスパイク コード100と木工用ボンドで補強しています。
複線間隔はエンドウの基準が55mmですが今回は50㎜としています。(複線間隔は狭い方がリアルかなと思い50㎜に。これが後で仇となりましたが…)
こんな感じになりました。

うん、カッコイイ!

固定した後はいさみやのカラープライマーのグレー色で塗装。レールはエナメルのブラウンで塗装しました。


コメント